
日商簿記2級、3級の
おすすめ通信・Web講座ありますか?
新型コロナウイルス流行後、
接触せず自宅学習ができる「通信・Web講座」に注目が集まっています。
そこで、厳選した4つの日商簿記の通信・Webに特化した講座を紹介します。

4つ厳選して紹介します
☞ 記事の内容
●通信・Webに特化した日商簿記講座を行っている、スクールを4つ厳選してご紹介します。
●4つのスクールの特徴を簡単にまとめています。
☞この記事の解説者
● 日商簿記1級、2級、3級取得済み
● スクールや独学どちらも経験しています。
☞この記事を読み終えると、
●日商簿記2級、3級の講座で、通信・Web講座に特化している、スクールの概要を理解できます。
「通信・Web」に特化した講座、おすすめ3選

新型コロナウイルスの影響により、接触せず自宅学習ができる「通信・Web講座」に注目が集まっています。
日商簿記のスクールは数多くありますが、その中でも通信・Web講座に特化した、スクール4つを厳選してご紹介します。
● クレアール
● スタディング
● フォーサイト
● ネットスクール

最近は、通信・Web講座が進化している!
おすすめ①クレアール

最近は、Web映像を重視した講義を行うスクールが増えてきました。
このクレアールは、そのWeb映像学習に力を入れているスクールです。
こちらは、50年を超える歴史がある通信講座の学校でもあり、老舗でもあります。
特徴
● マルチデバイス対応(スマホ、タブレット可)
いつでもどこでも学習できるスタイル、すき間時間に勉強可能です。
● 「非常識合格法」という独自の学習方法を採用
ムダな部分を徹底的に省き、合格に必要な内容だけを、集中して勉強するスタイルです。
● Vラーニングシステムという独自の映像専用の学習方法を取り入れている
1回あたりの講義が、30~90分という比較的短い時間設定となっており、
すき間時間を活用して学習できるよう、こだわった動画講義やスマホ演習システムです。
また、倍速講義で時短勉強ができます。理解できているところは倍速で流すなどして効率良く学習を進めることができます。

マルチデバイス対応なので、
スマホでも勉強できるのがいいね
料金
講座の料金は、相場より安めの設定(大手予備校よりは安め)です。
● 目標2級パックWeb通信で、53,000円
● 目標3級パックWeb通信で、10,000円
ただし、講座の形態が多様化しており、オプションを付けたり、割引や各種キャンペーンを適用すると金額が変わってきます。
料金詳細は直接クレアールに相談した方が良いと思います。
メリット
● 質問の回数が無制限
他社では、質問回数が制限されているといったこともありますが、クレアールはサポートがしっかりしており、講座に関する質問は無制限で無料というところが、メリットです。
● マルチデバイス対応であるため、いつでも勉強ができる
特に社会人は、通勤時間の合間などのすき間時間で勉強できるのは大きなメリットだと思います。
デメリット
● 料金体系がちょっと複雑
割引キャンペーンが実施されていたり、最終的にどれだけの料金で済むのか、はっきりしないところが残念なところです。
● 合格実績が公表されていない
事前に、スクールの合格実績を把握しておきたい、というニーズがあるかと思います。
クレアールでは、合格率は公表されていないようです。代わりに、合格体験記を参考にするのがおすすめかと思います。
● テキストは白黒
テキストが白黒で、シンプルすぎてわかりにくいといったデメリットがあります。
その分映像重視ということなので、映像メインで勉強をするという方は、気にならないかもしれません。

こちらで詳細の確認ができます

おすすめ②スタディング

このスタディング、
スクールの中でも、画期的な低価格を実現しているのが一番の魅力だと思います。
また、スタディングというオンライン資格講座を展開しているKIYOラーニング社は、2020年7月15日に東証マザーズへ上場しています。
特徴
● 日商簿記の講座の中でも、費用は一番安い
業界の中でも一番安いと思われます。
● スマホ、タブレットに特化した通信・Web講座
スキマ時間を有効活用し、スマ―トフォンやタブレットを使い、効率的に学習することを目指しています。
そのため、講義時間もコンパクトにまとめられており、空き時間に、繰り返し学習することができます
● 効率を重視したオンライン講座
短期間で合格した人々の勉強法を、徹底的に研究して開発された画期的なオンライン講座です。

スマホ、タブレットで勉強することを前提に、
いろいろ工夫されていますね
料金
特徴でも記載のとおり、日商簿記の講座の中でも、一番の低コストだと思われます。
● 簿記2級合格コースで、17,980円
● 簿記3級合格コースで、3,480円
と破格の安さです。(さらに各種割引もあり)
テキストも講義もノートも全てスマホ上だけで提供され、徹底的にコストを削減した結果、この安さが実現できているようです。
メリット
● テキストや問題集など紙ベースの資料を使わない
スタディングでは、スライドを用いて講義が行われるので、テキスト使わず画面だけで勉強ができるのが、大きなメリットだと思います。
テキストを手元に置く必要がないので、電車の中など移動中に集中して勉強できるのがいいですね。
● ツール類が充実
できるだけスマホ、タブレットだけで勉強ができるように、便利ツール類が充実しています。
スマホ上でノートをとることができる、マイノート機能といったものや、スマホやタブレットで理論暗記するためのツールなど工夫されているところが、良い点だと思います。
デメリット
● 合格実績が公表されていない
クレアールと同様に、スタディングも合格率は公表されていないようです。
代わりに、スタディングのHP寄せられている、合格者の声を参考にするのがよいでしょう。
● 講師へ質問することができない
スタディングの講座では質問サービスがありません。
このため、分からない箇所は、講義やテキストで理解していかなければなりません。(料金の安さを考えると仕方がないことですね)
● 過去問が用意されていない
簿記では、過去問を解いて力をつける必要がありますが、こちらでは用意されていないため、別に自分で購入しなければなりません。
ここは割り切って、必要な過去問だけ購入して勉強すればいいと思います。

こちらで詳細の確認ができます

おすすめ③フォーサイト

フォーサイトは、合格率が高いというのが一番の特徴かと思います。
「簿記2級 試験全国平均の約2.33倍」と宣伝していることからも、合格させることに重きを置いたスタイルとなっています。
また、運営している株式会社フォーサイトは、1993年から事業を開始していますが、通信講座の業界の中では、比較的歴史があるところですね。
ホームページの「会社の歴史」を読むと、講座をより良くしていこうという思いが伝わりました。
特徴
● 講座費用は相場よりも安い
スタンディングよりは、若干高くなってしまいますが、それでも通学の講座に比べるとかなり安いです。
● 合格点主義という考え
合格点ぎりぎりでの合格を目指して学習範囲を絞るという考え方で、テキストが作成されており、講義も学習範囲を絞って、短期間での合格ができるようにしています。
● 独自のe-learning「道場破り」という学習システムを提供
「自分の生活パターン」と「週間スケジュール」を最初に入力すると、システムが自分に合う学習スケジュールを提示してくれるという機能です。
効率よい学習スケジュールを指示してくれるので、それに従って勉強すればより合格率も上がるというわけです。
料金
講座の料金は、相場より安めの設定(大手予備校よりは安め)です。
● 簿記2級単科コースで、28,800円
● 簿記3級合格コースで、9,800円
と、他の通信・Web講座と比較しても料金は安めです。
さらに、過去問解き方講座といったサービスもあり、単科とセットしたお得な価格設定がされています。
メリット
● 合格率が公表されている
Web講座での合格率が公表されています。しかも平均率の2倍以上という高さが凄いですね。
そもそも、通信・Web講座では、合格率を集計することも難しく、また経営に影響を及ぼしそうな合格率を公開することは避けるほうが多いと思います。
そのような中でも、フォーサイトは合格率を公表しているということは、相当自身があるということだと思います。
● eライブスタディというライブ授業がある
講師と受講生で、講義中リアルタイムにコミュニケーションを取れるライブ授業があります。
他の通信・Web講座では、配信される講座を受講して自分で勉強することが多いです。
フォーサイトでは、
講師と講義中にリアルタイムにコミュニケーションができるサービスを提供しており、一人で勉強する不安感の解消や、モチベーションアップに役立つものとなっています。
デメリット
● 質問回数が制限されている
質問の回数制限はコースにより異なり、
簿記3級の単価講座では5回まで、簿記2級の単価講座では10回までとなっているようです。
それ以上の質問をしたい場合は、超過分料金がかかるので注意が必要です。
おすすめ④ネットスクール

ネットスクールは、早くからオンライン講義に特化した事業を進めており、簿記、建築業経理士、FPなどの講座も展開しています。
特徴
● ライブ講義がある
決まった日に生配信されるライブ講義があり、また、ライブ中チャットで質問ができるという特徴があります。
● 使用するテキストは市販されている
受講を検討する前に、市販されているテキストを見ることで、どんな感じの講義か確認することができますね。

ライブ講義というのは、他のスクールとは違う点ですね
料金
大手予備校に比べると比較的安価ですが、他のWeb講座と比較すると、少々高くなるようです。
● 簿記2級標準コースで、40,200円
● 簿記3級標準コースで、10,000円
となっています。
メリット
● 合格率が公表されている
ネットスクールのHP上に、Web講座での合格率が公表されています。
(ホームページでは、分かる限り正直に公表していることを表明してます)
事前に、スクールの実績を知ることができる点がいいですね。
● ライブ講義がある
特徴でも記載しましたが、リアルタイムに講義を受けてモチベーションを上げるといったことができるかと思います。
Web講座によくある、一方的に講義を聴くという感じではなく、講師とのコミュニケーションが取りながら勉強ができるところがいいですね。
ライブ中は、チャットが盛り上がるので、仲間と勉強している感が得られやすいこともメリットかと思います。
デメリット
● どちらかというと通学の講座に近い
基本テキストなどは、従来の紙ベースのものだったり、スマホやタブレットをフル活用するような講座ではない点は、デメリットと思われます。
ただし、人によっては通学の講座をWebで受けられることが、メリットと考える方もいるかもしれません。

こちらで詳細の確認ができます
まとめ

今回は、日商簿記2級、3級の通信・Web専門の講座を、4つ厳選して紹介しました。

通信・Webに特化していても、
スクールでそれぞれ特徴がある!
簡単に、各スクールの特徴をまとめると、
● コストが一番安いのは、
スタディング
● スマホ、タブレットといったデバイスをメインで使って勉強するのが、
スタディング、クレアール
● 学習の効率を最重視して、合格率を上げているのが、
フォーサイト
● Web講座であるものの、従来の通学形式に近い形を取っているのが、
ネットスクール
こんな感じですね。
日商簿記2級、3級取得を目指す方は、
各スクールの特徴を理解して、自分のスタイルに合ったスクールを選びましょう。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]