
簿記の資格、早く合格したい!
どうやって勉強すればいい?

効率よく簿記の勉強できないかな?
今回は、このような悩みに回答していきます。
簿記の資格取得の勉強をしようと考えている方は、
「どうやって勉強したら、早く合格できるのか!?」
と悩まれている方も多いかと思います。
今までの簿記の勉強法は、
●市販のテキストと問題集を使って、独学で勉強する
●専門のスクールに通う
というのが一般的でした。
しかし、最近は動画配信が一気に普及したことで、今までには考えられなかった、オンライン講座を使う方法も出てきました!
そこで今回は、
早く簿記の資格に合格できる、3つのオンライン講座を解説します!
この記事を読めば、早く簿記の資格を取るための、オンライン講座が分かります。
合格者も多く出している、実績のあるオンライン講座をご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
また、今回の記事は、
・日商簿記1~3級すべてを取得
・スクールの通学、オンライン、独学、すべて経験済み
といった経験を持つ現役経理マンが、自分の経験もふまえて解説していますので、より有益な情報を提供できると思います。
簿記のオンライン講座の特徴

最近はオンラインの動画配信を活用した、簿記の講座が増えてきました。
このオンライン講義を使えば、低コストで簿記の勉強をすることができます。
オンライン講義を使った勉強は、
●簿記のオンライン講義を受講して、問題の解き方を教えてもらう
●講義を受講した後、忘れないうちに問題を解いてみる
この繰り返しで勉強するスタイルとなります。
とくに独学と違う点は、「最初から問題の解き方を教えてもらえる」というところです。
独学では、テキストを読んで、自分なりに問題の解き方を理解しますが、オンライン講座では、一番効率の良い問題の解き方をすぐに教えてくれます。
一番効率の良い問題の解き方をすぐに教えてもらえることで、
●問題の解き方の理解度は早まり、
●勉強時間を短縮することが可能
●そして合格も早くできる
ということになります。

勉強の効率は、断然オンライン講座が有利!
また、簿記講座は従来の専門学校に通って勉強する方法もありますが、それと比較しても、
●オンライン講座も変わらず質も高く、
●さらにコストが安いため、
おすすめできます。
今回は、質が高く、さらにコストも安い簿記のオンライン講座を3つ厳選して、解説していきます。
簿記3、2級のオンライン講座 スタディング

簿記のオンライン講座スタディングは、
●スキマ時間を有効活用し、
●スマ―トフォンやタブレットを使い、
効率的に学習できるようにしたオンライン講座です。
そして、かなり料金が安いのも特徴の1つです。
☞ スタディング 簿記講座
★講座は、
●基本講座から対策模試までセットになっています
●標準の講座は、「2、3級セットコース」、「2級コース」、「3級コース」と3つの簿記講座のコースが用意されています
こちらも、動画での講座となりますが、いつでもスマホで講座を受けることができるように、講義時間もコンパクトに短い時間で完結するようになっているのが、特徴です。
★講座に必要となるテキストは、
Webテキストという形式でスマホやタブレットで見れるようになっています。
こちらも、テキストを購入する必要がないところがメリットではないでしょうか。
(もちろん、紙に印刷したい場合はプリンターが必要です)
★運営会社は、
スタディングというオンライン資格講座を展開しているKIYOラーニング社は、2020年7月15日に東証マザーズへ上場しています。
上場企業ということもあり、信用性には問題ないです。
★料金は、
●簿記2級合格コースで、17,980円(税別)
●簿記3級合格コースで、3,480円(税別)
と破格の安さです。(さらに各種割引もあり)
テキストも講義もノートも全てWeb上だけで提供され、徹底的にコストを削減した結果、この安さが実現できているようです。
★さらにスタディングに無料の会員登録をすれば、「無料ガイダンス・無料講座」を受講することができます。
やはり、料金を払う前に、どんな講座なのか事前確認しておきたいところですよね。
このスタディングで提供されている、「無料ガイダンス・無料講座」を受講して、自分に合っているか確認することから始めることをおススメします。
簿記3、2級のオンライン講座 クレアール

簿記のオンライン講座のクレアールは、
●スマホやタブレットのオンライン講座に対応しており、
●資格取得を最優先に、合格に必要な内容だけを集中して勉強する
といった特徴を持つ、オンライン講座です。
☞ クレアール簿記検定講座
★講座は、
●3級パックWeb通信
●2級パックWeb通信
●3・2級講義パックWeb通信
といった講座が標準となります。
こちらも、動画での講座となりますが、マルチデバイス(スマホ、タブレット可)に対応しています。
すき間時間を活用して学習できるように工夫され、倍速講義といった時短勉強ができるようにしています。動画講義やスマホ演習システムです。
★講座に必要となるテキストは、
問題集と合わせて、シンプルにそれぞれ1冊ずつ用意されています。
テキスト、問題集は紙ベースの冊子であり、オンラインで講義を受講しながら、手元にテキストを置いて勉強するというスタイルです。
★運営会社は、
このクレアールは、50年を超える歴史がある学校で、通信講座の学校の中でも老舗です。
ここ数年は、Web映像学習にかなり力を入れています。
★料金は、
●2級パックWeb通信で、53,000円(税込、月によって割引あり)
●3級パックWeb通信で、14,800円(税込、月によって割引あり)
となっています。
ただし、講座の形態が多様化しており、オプションを付けたり、割引や各種キャンペーンを適用すると金額が変わってきますので、資料請求して詳細を確認した方がいいかもしれません。
★クレアールでは無料のサンプル講義もあり
クレアールの「無料ガイダンス・無料講座」を受講することができます。
やはり、料金を払う前に、どんな講座なのか事前確認しておきたいところですよね。
このクレアールでは、ユーザー登録なしにゲストでログインして、「無料ガイダンス・無料講座」を受講できます。

まずは、「無料ガイダンス・無料講座」を受けて、自分に合っているか確認するのもアリですね。
簿記3、2級のオンライン講座 Accountant’s library

「Accountant’s library」は、簿記のみならず、経理に関する勉強動画が多数配信されている、経理の方向けの勉強サイトです。
☞ 日商簿記3,2講座、動画で学ぶサイト【Accountant’s library】
このサイトの動画で講義を聞いて、そのあと問題を解いて、簿記の知識を身に付けていくという勉強ができます。
★講座は、
●1講座ごとに購入する、単品講座
●簿記講座は利用期間中、視聴し放題の定額制のプレミアムプランあり
の2つがあります。
登録の初月無料といった、キャンペーンもしているので、お得に講座を受講できます。
★講座に必要となるテキストは、
各講座のページから、データをダウンロードする形式となっています。
いちいちテキストを購入する必要がないのがメリットではないでしょうか。
(ただし、紙に印刷したい場合はプリンターが必要ですが…)
★運営会社は、
経理に関するサービスを提供している、ジャスネットコミュニケーションズ社というところで、1996年より事業を開始している、けっこう老舗な会社なので、特に問題はないですね。
★料金は、
●簿記3級の講座は、18,000円(税込)
●簿記2級の講座は、商業簿記・工業簿記 各18,000円(税込)
となっており、かなりコスパがいいです。
なお、講座内容が限られていますが、「月額980円」で何度でも受講できるプレミアムプランというサービスもあります。
受講者によっては、こちらのプレミアムプランの方が良いという場合もありますので、迷った方は、サポートに問合せした方が早いです。
★Accountant’s libraryで無料の会員登録をすれば、「無料の簿記入門講座」を受けることができますので、試しに登録してどんな講座か確認することをおススメします。
とりあえず、無料の会員登録の後「無料の簿記入門講座」を受講して、どんな感じかを試してみるのがおススメです。
「Accountant’s library」の申込みはこちら
まとめ

今回は、早く簿記の資格に合格できる、3つのオンライン講座をご紹介しました。
オンラインの講座を使って簿記を勉強すれば、
●効率よくかつ、
●低コストで
簿記の勉強をすることができます。
そのオンラインの講座サイトでおススメなのが、
☞ スタディング 簿記講座


この3つです。
どの講座でも、無料サンプル講座が準備されているので、まずは試しに無料講座を受講することをおススメします。
どれがいいかは好みの問題ですが、どれもWebの講座に特化しており、講座自体のレベルは高いと思います。

講座の品質は良いと思います!
簿記の勉強を始める方、簿記の資格を取得しようとする方は、「低コストかつ、効率のよい」オンライン講座を使うことを検討してみてください。
早く勉強を始めれば、早く結果が出ます。
早く資格の取得もできますよ!
※最後に注意点として、
オンライン講座を選ぶときは、以下の内容について事前確認しましょう。
●講座によっては、限定のお得プランはある?
●都合により講座が受けられなくなった場合、返金はできる?
●テキストや問題集はどうやって配信される?
このような内容は、オンライン講座のサービスを提供している会社によって、サービスの内容が異なることがあります。
運営会社のサポートを通じて、ちょっとした疑問でも確認しておきましょう。

疑問点は、
事前にサポートへ確認しましょうね
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] 【参考記事】簿記2級,3級の新しい勉強法【おすすめオンライン講座3選】 […]
[…] […]
[…] […]