
評価される履歴書って、どうやって書けばいいんだろう?

履歴書の書き方って、なにかコツがあるの?
今回の記事では、経理への転職を考えている方に向けて、採用担当に評価される履歴書を書くために、次の2つを解説していきます。
①採用担当は、履歴書のどの項目をチェックしているか
②採用担当がチェックしている項目ごとに、履歴書の書き方のコツを解説
経理への転職を検討していて、これから履歴書を書こうとしている方は必見です。
☞この記事の解説者
●転職6回の経験あり
●現在は東証一部上場企業の経理課長をやってます
●定期的に、中途採用の書類選考と面接官も担当しています
☞この記事を読み終えると、
●採用担当が重要視している、履歴書項目がわかります。
●効率よく、採用担当に評価される履歴書を書くことができます。
●書類選考通過の可能性を高めることができます。
経理の採用担当の目線で、履歴書のチェック項目と書き方のコツを解説してきますので、ぜひチェックしてみてください。
履歴書の書き方のコツとは?
履歴書を書くとき、採用担当がチェックしているポイントを押さえれば、
●効率よく履歴書が書けます。
●失敗せず履歴書が書けます。
転職のとき、いくら頑張って履歴書を書いても、採用担当に評価されなければ意味がありません。
採用担当がチェックしているポイントを押さえて履歴書を書けば、採用担当に評価され、さらに書類選考に通過できる可能性が高まります。
ここからは、採用担当がチェックしているポイントを確認しながら、履歴書の書き方のコツを解説していきます。
採用担当は「履歴書」のどこをチェックしているのか
採用担当は採用以外の業務も多く抱えており、履歴書のすべてをチェックしている時間はありません。
そのため、
●履歴書の各項の中で重要視する箇所
●重要視しない箇所
を分けて、メリハリをつけて履歴書をチェックします。
具体的には、以下の内容をチェックします。
① 履歴書の様式をチェック
② 写真から人柄をチェック
③ 現住所をチェック
④ 生年月日(年齢)をチェック
⑤ 職歴の数と在籍期間をチェック
⑥ 保有資格をチェック
⑦ 志望動機、趣味特技や自己PRをチェック
採用担当がチェックする履歴書の項目を、まず理解しましょう。
そして、採用担当に評価される履歴書をどうやって書いていけばいいかコツをつかんでいきます。
ここからは、採用担当がチェックしている履歴書の項目ごとに、書き方のコツを解説をしていきます。
履歴書の様式で注意すべきこと

採用担当は、まず履歴書の様式をチェックします。
最低限守るべき履歴書の様式を守っていないと、いくら履歴書の内容が良くても、採用担当の評価が下がることに注意が必要です。
その最低限守るべき様式ですが、以下の3点となります。
①A4用紙2枚(多くても3枚)に収めること
②ワードで作成すること
③誤字脱字を無くすこと
A4用紙2枚(多くても3枚)に収めること
履歴書は、A4用紙2枚に収めてください。
多くても3枚までにしてください。
あまりに枚数が多いと、履歴書を見ることを後回しにする傾向があります。
やはり、履歴書は簡潔にまとめてもらえると、見やすいので採用担当としても早めに履歴書をチェックしますね。
ワードで作成すること
いまどき、手書きの履歴書はほとんどありません。
基本は、ワードの履歴書ファイルを送付OKです。
会社によっては、面接時に履歴書を持ってくるように指示されることがありますが、その際もワードで作成した履歴を印刷して、それに写真を貼って渡すことで問題ありません。
手書きで頑張って書いてくる人もいますが、見やすさからいったらワードなどで作ったものの方が圧倒的にいいです。
それに、応募する会社ごとに手書きで、履歴書書いてたら大変ですよね。。
誤字脱字を無くすこと
採用担当は、誤字脱字を気にします。
誤字脱字が数か所あるだけで、
「この人はだらしないんじゃないかな!?」
と人柄を評価することもあります。
誤字脱字で人柄まで評価されてしまいますので、かなり要注意です。
(もちろん、書類選考でも不利になってしまいます・・・)
以上3点は、履歴書をチェックする過程で、採用担当は必ずチェックしています。
最低限この履歴書の様式は整えておかないと、採用担当からの評価は得られません!
履歴書の写真で注意すべきこと
採用担当は、履歴書の写真の第1印象で、
「この人はどんな人かな?」と人柄を判断します。
特に採用担当は、履歴書の写真で以下の4つをチェックします。
① 写真の色
② 服装
③ 髪型
④ 表情
この4つがちゃんとしていないと、採用担当の評価が下がるので、注意が必要です。
写真の色はどうすればいい?
⇒ 色がはっきりしたカラーで撮影してください。
白黒、薄いカラーの写真はダメです。(暗く見えるのでよくないですね)
写真の服装はどうすればいい?
⇒ とりあえずスーツにしてください。
会社・業種も依りますが、あまり私服は採用担当の受けがよくないですね。
特に経理の場合、数値を扱うしっかりした人、というイメージがあるので、スーツにしておけば、問題になることはありません。
また、服装で個性を出しても、書類選考の不利になることはあっても、有利になることはほとんどないので注意が必要です。
写真の髪の色、髪型はどうすればいい?
⇒ 髪の色は、黒か暗めのブラウンがよい
⇒ 男性の場合、髪型に注意が必要
経理の場合、しっかりした人というイメージで選考されるので、派手な髪の色、髪型だと問題があります。
実際に、経理の仕事をしている人で、金髪やピンクの髪型をしている人はほとんどいません。
(業界によっては、そんな人のいるかもしれませんが・・・)
明らかにダメな例としては、
●長髪、髪をツンツンに立てる男性
●金髪やピンクの髪色の男女
こんな人は、経理ではちょっと・・・ということになるのがほとんどです。
当り前になりますが、変に髪に個性を出している履歴書の写真は問題ですね。
写真の表情はどうすればいい?
⇒ 若干の笑顔程度か、ちょっとキリッとした表情がよい
写真の表情も履歴書では重要です。
表情1つで、その人の雰囲気が変わります。
たまに履歴書でもあるのですが、
●すごく暗い表情の人
●すごく笑顔な表情の人
どちらも採用担当の評価は良くないです。
すごく暗い表情だと、
「人とのコミュニケーションとか大丈夫か!?」
と思われてしまいます。
すごく笑顔な表情だと、「バカっぽくみえる」ので、これも評価が低くなります。
写真の表情で、その人の人柄を判断される場合もあるので注意が必要です。
履歴書の写真って重要?

やっぱり、写真の印象って大事ですか?

写真の第1印象で、人柄もイメージするので、
やっぱり大事ですね。
もちろん、実際に会ってみたら、写真の印象とは違ってることもあります。
しかし、写真の第1印象で、
●「優しそう」
●「しっかりしてそうな」
●「真面目な感じ」
●「仕事できそう」
といった印象を持つと、次の面接に進みやすくなることは事実です。
特に経理の場合は、業種に限らず、数値を扱うしっかりした人を求められるため、履歴書の写真でもしっかりした人アピールをすることが重要です。
現住所からチェックされること、追記すべきこと

採用担当は、現住所をみて通勤時間は長くないか確認します。

現住所から職場が遠いと、
通勤大丈夫かなあと、気にします。
正直な話、採用担当としては、職場から近い方が安心しますね。
現住所から会社まで、
●通勤時間が長い(1時間半超とか)
●明らかに通えない
こんな場合、「実際に採用となったら本人はどうする?」と採用担当は心配します。
通勤時間が長く、通うのが難しい場合は、
「本人希望記入欄」などに、対応策(会社の近くに引っ越しを検討するなど)
といったことを履歴書に記載してください。
このような記載があれば、採用担当は、
「現住所から会社は遠いけど、引っ越しも考えているし問題ないな」
と、安心しますね。
生年月日からチェックされることは?追記すべきことは?
経理の転職では、募集するクラスによって、転職者の年齢に合うかどうかチェックされます。
おおまかですが、以下の年齢で、採用を絞ることが多いと思われます。
①経理スタッフ、実務担当者の募集 20代~30代前半
②リーダー・プレイングマネージャークラスの募集 30代~40代前半
③マネージャークラスの募集 30代後半~
会社の規模、状況によってこの年齢レンジの幅は変わってくる可能性もありますが、一般的には、この程度のレンジで設定される傾向にあります。

募集要項にある、目安の年齢条件を超えると、
採用は厳しいですか?
その場合は、最大でもプラス5歳程度で、それ以上の年齢だと、書類選考を通過するには厳しくなる傾向にあります。
もちろん、各社によって事情が異なるため、これが絶対とは言い切れませんが、この傾向は強いです。
ここで、募集の年齢レンジから外れているけど、入社したい会社がある場合、
「募集の年齢レンジからは外れているが、やる気があることをアピールする」
必要があります。
自己PRの欄で、このアピールを記載するのがよいでしょう。
特に、年齢が募集レンジより上の場合、
●経理の豊富な実務経験から、即戦力になれることをアピールする
●入出金業務から決算業務まで、経理業務全般を経験している
といった、年齢が高いが、経験が豊富であることを逆にメリットとしてとらえて、アピールするなどの対応が必要です。
採用担当は、目安の年齢条件から候補者を絞ることが多いです。
募集の年齢のレンジから離れている場合は、経験が豊富などの自分のメリットを自己PRなどに追記してアピールすべきです。
職歴の数と在籍期間でチェックされることは?追記することは?

採用担当は、必ず職歴の数を数えます。

職歴は多いと、やっぱり転職では不利ですか?
結論、職歴の数は1~5社程度であれば特に問題ないと思います。
転職回数が多いなと感じられる数ですが、
● 20代で3社以上
●30代中盤までで5社以上
といった転職を繰り返している場合は、転職回数が多いと感じられます。
特に年配の部長や役員クラスは、転職回数を気にします。

正直なところ、転職回数が多すぎると、
書類選考では不利になる傾向ありますね
また採用担当は、
過去の会社の在籍期間も必ずチェックします。
例えば、過去1年未満の在籍期間だと、その理由を知りたくなります。
採用担当は、
●なぜ、在籍期間が短いのか?
●入社したらまたすぐ辞めてしまうのではないか?
など考えます。
このような、採用担当の疑問や不安を解消してあげるためにも、
●前職の転職理由
●在籍期間が短かった理由
を明確にしましょう。
採用担当の納得感を得るためにも、転職理由・在籍期間が短い理由を、自己PRや履歴書に添付する職務経歴書に追記すべきです。
保有資格は何を書けばいい?

とりあえず、持ってる資格を
いっぱい書いておけば有利になるかな?

経理の仕事で評価される資格を厳選して、
履歴書に書くべきです。
持っている資格をすべて履歴書に書いても、すべてが評価されることはありません。
経理の転職で履歴書に書いて欲しい資格は、
●簿記など会計や税務に関する資格
●エクセルなどの資格(MOS)
●英語(TOEICスコアなど)
以上3つです。
これ以外の資格を書いても、残念ながら採用担当には評価されません。
その理由ですが、採用担当は、
●一般的に知られている資格でその人の能力を評価します
●世の中にあるすべての資格を把握していません
メジャーでかつ、一般的にも評価される資格を持っている人が評価されます。
では具体的に評価される資格を見ていきましょう。
簿記など会計や税務に関する資格
簿記など会計や税務に関する資格と言えば、
●日商簿記
●税理士科目合格
●FASS
といった資格が主なものです。
これ以外にも会計や税務に関する資格はいろいろありますが、正直あまり評価されません。
履歴書に書く簿記など会計や税務に関する資格は、上記のような一般的に知られている資格に絞って書いてください。
なお、
●経理の転職で評価されやすい資格
●一般的に知られている資格
については、こちらでも詳細解説していますので、参考にしてみてください。
エクセルなどの資格(MOS)
MOSとは、マイクロソフト オフィス スペシャリストという資格です。
マイクロソフトオフィスの
●Word
●Excel
●PowerPoint
●Access
といった製品を使いこなせることを証明する資格です。
経理の仕事では、Excelを使うことが多いです。
Excelを使えないと、経理の仕事ができないと言っても過言ではありません。
そのため、経理の転職者は、Excelが使えることを採用担当にアピールしなければなりません。
Excelが使えることをアピールするのに最適な資格が、このMOSというわけです。
なお、MOSはExcel以外の資格もありますが、経理の転職ではExcelの資格があれば十分です。
英語(TOEICスコアなど)
英語の資格といえば、今評価されるのは、TOEICスコアです。
TOEICスコアは、経理の転職者に必須の資格ではありませんが、外資系や、輸出入を行うような会社では資格に記載が必要になる場合があります。
TOEICスコアは、経理の仕事に直接かかわるものではありませんが、一般的に知られている資格であり、点数が高いとその人の評価も高くなります。
TOEIC高スコアであれば資格に記載しておいた方がいいですね。
ちなみに、MOSやTOEICスコアの資格については、この記事でも詳細を解説していますのでご覧ください。
☞ 事務職への転職で有利な資格は?「採用担当がおすすめする資格 3選」
志望動機、趣味特技や自己PRはどう書けばよい?
採用担当は、書類上で人物評価をするにあたって、
●志望動機
●趣味特技
●自己PR
を参考程度に、チェックします。

この3つについては、よほど変なことを書かない限り、
問題になることはないですね。
志望動機の書き方のコツ
正直なところ、採用担当は、志望動機についてそんなにチェックしていないことが多いです。
むしろ的外れな志望動機を書いてしまい、書類選考の不利になってしまう可能性もありますので注意が必要です。
採用担当が、志望動機をそんなに重要視していないということであれば、
いっそのこと、
志望動機欄がない履歴書フォームを使って、志望動機を書かない!
これでもOKです。
(私自身も転職活動時、この志望動機欄がない履歴書フォームを使ってました)
志望動機の書き方のコツは、「実は志望動機を書かないこと」という裏技的なことでもあります。
趣味特技の書き方のコツ
趣味特技については、一般的なことを書いておけば特に問題はないと思います。
むしろ、目立つために、変わった趣味や特技を書いても、面接時のネタ程度にしか使われないことが多いですね。
面接に向けたネタを仕込むという意味では、ちょっと変わった趣味や特技を書く、こんな戦略もありです。
ちょっと変わった趣味や特技があれば、採用担当はちょっと面白そうだなと興味は惹かれます。
正直なところ、書類選考の有利、不利にはあまり影響しませんが。
自己PRの書き方のコツ
自己PRについては、
●履歴書では簡単に概略を記載
●職務経歴書にアピールしたいポイントの詳細を書く方
これがいいですね。
履歴書では、自己PRを記載する欄も小さいため、PRするには物足りないです。
その場合は、別途職務経歴書の方にアピールポイントの詳細を書く方というのがおすすめです。
また、自己PRの書き方については、別の記事でも詳細解説していますので、こちらをご覧ください。
まとめ

今回は、採用担当に評価される履歴書を書くために、
●採用担当が、履歴書のどの項目をチェックしているか
●採用担当がチェックしている、履歴書の項目ごとの書き方のコツ
を解説してきました。
採用担当に評価される履歴書を書くには、採用担当がどんなことを考え、どの項目をチェックしているのか知るのが近道です。
今回解説した、履歴書の項目ごとの書き方のコツを気にして、履歴書を作成することをおすすめします。
履歴書を作成した後にやること
履歴書を作成したら、最後の仕上げに、転職のプロである転職エージェントに添削してもらいましょう。
複数の転職者の履歴書をチェックしている転職エージェントの添削は、やっぱり指摘も的確です。
特に転職エージェントの、doda(デューダ)は、無料サービスで履歴書の添削をしっかりしてくれるのでおすすめです。
(私も転職の時、dodaの履歴書添削サービスを使いました)
dodaは転職者向けサービスが充実しているので、転職する方はまず登録すべき転職エージェントですね。
dodaについては、以下の記事で詳細解説しています。
転職活動中の皆さんは、採用担当が履歴書のどの項目をチェックしているのかを気にして、今回解説した書き方のコツを実践してみてください。
採用担当に評価される履歴書を書いて、書類選考通過を目指しましょう!
コメント
[…] 【参考記事】経理の転職で、評価される履歴書の書き方とは? […]