40代未経験で経理事務へ転職はできますか?
40代で経理へ転職するにはどうしたらよいでしょうか?
- 昔から経理の仕事をしてみたかった
- 本当に興味のある経理の仕事にチャレンジするには、今が最後ではないか
- 育児が落ち着いたので経理で仕事復帰したい
このような思いや個人の事情で、40代から経理の仕事をしてみたいと考える人もいるのではないでしょうか。
そして、
・実際に40代から経理の仕事できるのか?
・経理に転職できるのか?
といった不安や疑問もあるかと思います。
そこで今回は、40代未経験で経理へ転職する方法について解説します。
40代未経験で経理へ転職するのはハードルが高いですが、無理ではありません。
①前職の専門的な経験を生かして、経理の正社員を目指す
②会計事務所で、補助的な業務から経理に特化して仕事する
③比較的採用されやすい派遣社員から、経理の実務に携わる
このような方法で、経理の仕事に携わることが可能です。
今回の記事では、40代未経験で経理へ転職する方法や注意すべき点を、現役の経理部長が詳しく解説していきます。
40代経理未経験で、これから経理の仕事に就きたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
☞この記事の解説者:経理部IS
・現役の東証一部上場企業の経理部長です
・中途採用の書類選考・面接官も担当しています
経理へ転職するなら、まずは転職エージェント「doda(デューダ)」へ登録

経理へ転職を目指す方は、まず最初に登録すべきエージェントは、doda(デューダ)です。
dodaは、業界ではトップクラスの転職エージェントであり、経理含め、多数の求人を保有しています。初めての転職する人にもオススメです。
\無料登録/
Contents
40代から未経験の経理に転職する方法

40代の経理未経験者が、転職して経理の仕事をするには、
- 派遣として働く
- 会計事務所の社員として働く
- 企業の社員として働く
このような3つのパターンが考えられます。
そして、経理に転職するためには、
・経理に関する資格を取得する
これが必要です。
経理として働くには、3つのパターンのうち、いずれか転職の可能性が高いものを選択します。
そして、経理の転職に有利になる「日商簿記」や「MOS※」といった資格の取得が必要です。
※MOS=マイクロオフィススペシャリスト(エクセルなどが使えることを証明する資格)
ここからは、40代の経理未経験者が経理で働く3つのパターンや必要な資格について、詳しく解説していきます。
40代から未経験の職種に転職できるのか?

40代でも未経験の仕事で転職できるの?
40代でも未経験の仕事は不安…
そもそも40代から、未経験の職種に転職できるのでしょうか?
そんな不安や疑問を抱えている人も多いでしょう。
実際には、40代だと、未経験の職種で仕事をすることはかなり難しいと思われているかもしれません。
確かに、資格が必要な専門職(弁護士、会計士、医者など)になることは困難です。
しかし、それ以外の未経験の職種であれば、まだチャレンジは可能です。
そして年齢的には、最後のチャンスとなります。
また、40代から未経験の仕事をすることに対して、不安に思う方もいるでしょう。
ただ不安であっても、それ以上にヤル気があれば、結果転職に満足できます。

出典:BizHitsー40代からの未経験の仕事に転職した理由ランキング!男女146人アンケート調査より
こちらの40代の転職者に対するアンケートでは、
未経験の仕事に転職して「よかった」「どちらかといえばよかった」
が合わせて78%超という結果になりました。
これは、やりたい仕事ができるようになったことが、大きな満足感に繋がったということです。
経理未経験であっても、「経理の仕事をしたい」という思いが強ければ、実際に経理の仕事に就けたとき、大きな満足感を得られます。
やはり、やりたい仕事ができることが、一番の満足感を得られます!
40代未経験から経理に転職する3パターン

40代未経験で、経理の転職する場合のパターンは「3つ」あります。
1.一般企業の正社員
一般企業の経理正社員へ転職するパターンです。
一般企業でも、
・上場企業、大企業
・非上場の中小企業
があります。
現実的には、上場企業・大企業への転職は、経理経験者でなければ転職はかなり厳しい状況です。
しかし、経理未経験であっても、経理の仕事に役立つ数値を扱うような仕事を経験してきた人は、上場・大企業の経理へ転職できる可能性はあります。
例えば、金融機関や、コンサルで企業の業績などの数値を扱ってきた経験がある方は、経理でもその経験が役に立ちます。
その経験が評価されて、採用に繋がる可能性はあります。
また、非上場の中小企業であっても、経理は経験者を優先して採用します。
非上場の中小企業で経理未経験が採用されるには、転職で競合する経理経験者と差別化を図るために、
・経理の仕事に役立つ前職の経験
・簿記などアピールできるスキルや資格
が必要となります。
いずれにせよ、上場企業でも中小企業でも、経験者に比べると経理への転職は厳しい状況に変わりありません。
2.会計事務所の正社員
会計事務所の場合、人手不足の場合も多く、簿記2級の資格があれば経理未経験であっても、採用となる場合があります。
未経験者の場合、最初は経理の補助作業者として採用され、そこから慣れてくれば、会社の帳簿付けから、税金に関する業務などに関われるようになります。
会計事務所は、主に中小企業の経理業務を請け負う仕事が多いことから、経理の仕事を専門でやりたい人にとっては、ぴったりの職場です。
40代の経理未経験者でも、簿記などの資格があれば、会計事務所への転職を狙っている価値はあります。
会計事務所・税理士事務所で、経理の仕事に携わるという選択肢あります
3.派遣として企業や会計事務所で働く
40代の経理未経験の場合、派遣で企業や会計事務所で働く方法もあります。
派遣の場合は、正社員よりハードルが低く、経理として働ける可能性は高いです。
実際のところ、企業の経理や会計事務所では、欠員が発生した場合、仕事に支障をきたすため、できるだけ早く欠員の穴を埋めようとします。
そのとき、すぐに対応してもらえる派遣をお願いすることが一般的です。
企業などが正社員を採用するには、社内承認が必要であったり、採用試験に時間がかかるなどの理由で、派遣社員での採用が優先されることが多くあります。
こうした事情もあり、40代の経理未経験は、派遣の方が経理の仕事にチャレンジできる可能性が高いと言えます。
また将来、経理の正社員として働きたいと考えている人には、「紹介予定派遣」を選ぶ方法もあります。
40代の経理未経験は、一定期間働いた後に、正社員になることを前提とした「紹介予定派遣」で、経理の正社員を目指すという選択肢もあります。
「紹介予定派遣」で経理を目指すことも検討をしてみてください。
参考記事:経理未経験者が派遣から正社員になる3つの方法!【採用担当が解説】
参考記事:経理の未経験者にオススメ派遣会社5選!【現役経理部長が厳選して解説】
派遣から経理の仕事を始めている人も多くいます。
私が所属する会社でも、40代の派遣で経理の仕事を始められた方もいます。
40代経理未経験の転職に必要となる資格

40代経理未経験者が、経理へ転職するには、資格がないと厳しいと言わざるを得ません。
以下のアンケートからもわかるとおり、実際に未経験の職種に転職する人は、その職種に必要な資格を取得して転職活動を行っています。

出典:BizHitsー40代からの未経験の仕事に転職した理由ランキング!男女146人アンケート調査より
特に経理では、資格があるとなしが転職に大きな影響を与えます。
経理の転職で必要な資格は、やっぱり簿記?
経理へ転職するために必要な資格は、
・日商簿記です。
日商簿記を勉強すれば、経理の仕事に必要な簿記会計の知識を身につけることができます。
そして、できれば、一般企業の経理に必要な知識を身につけることができる「簿記2級」を取得して欲しいところです。
参考記事:簿記2級・未経験からの経理の転職にゼッタイ有利!【現役経理部長が解説】
また、経理の仕事では、必ず表計算ソフトのエクセルを使用します。
エクセルを使わず仕事をしない日はないくらい、エクセルが必須です。
そしてエクセルを使うことができれば、経理の仕事に必要なスキルがあることを証明できますので、
・MOS(マイクロオフィススペシャリスト)
と言う資格も、できれば取得して欲しいところです。
MOS=マイクロオフィススペシャリストという、エクセルなどを使いこなせることを証明できる資格
参考記事:経理の転職者に知って欲しい!実は有利な資格「MOS」を完全解説
いずれの資格も、経理の仕事を行う上で必要な知識やスキルがあることを証明することができます。
採用する側としては、未経験であっても経理に必要な知識やスキルがある人を採用したいと考えていますので、経理へ転職するには資格は必須です。
40代経理未経験者は、まず経理で有利となる、「日商簿記」とエクセルの資格「MOS」の取得の準備をしてください。
そして準備が終わってから、転職活動を始めることをおすすめします。
経理の仕事で必要なスキルは、簿記とエクセル!これがあれば経理の仕事はできる!
参考記事:経理未経験者は要チェック!転職に有利な資格は3つ!【現役採用担当が解説】
40代の転職では、今までの仕事経験が重視される

40代は仕事経験が豊富であるため、前職で経理に役に立つような経験があるかどうかが重視されます。
そして、経理に役に立つような経験があれば、転職成功の可能性が高まります。
例えば、
- 営業事務で、部門の売上管理をしていた
- 自分の部署の予算作成・予算管理をしていた
- 原料調達部門で、原材料の仕入れと在庫管理を担当していた
- 人事部で、給与計算を担当していた
このような仕事は、どれも数値を扱っているという点で、経理の仕事と共通点があります。
そして、どの仕事も経理と直接関連する場合が多くあります。
具体的には、
・売上管理を経験があれば、売掛金の管理といった経理の仕事に携わることができます。
・部署の予算作成や管理の経験があれば、予算と実際に発生した費用のチェックといった経理の仕事に携わることも可能です。
・給与計算の経験があれば、給与支給や社会保険に関する取引を、帳簿に記録するという経理処理を行うこともできます。
このように経理に直接関連する仕事を経験していれば、実際の経理の仕事にも生かせます。
とくに40代は、直接経理をやったことがなくても、経理の仕事に生かせそうな経験を多くしている可能性があります。
今までの仕事で、経理の仕事に生かせそうな経験をアピールしましょう。それは必ず転職に有利になります。
40代の場合は、今までの仕事経験が重要視される!
40代未経験の経理に転職する場合の注意点(年収について)

40代から未経験の経理に転職する場合は、年収は下がる可能性が高いことを認識しておく必要があります。
次のデータは、40代から未経験の職種に転職した場合、年収はどうなったかを調査したものです。

出典:BizHitsー40代からの未経験の仕事に転職した理由ランキング!男女146人アンケート調査より
他の職種同様、40代の転職では経理も年収は下がる可能性が高いと言えます。
未経験であるがゆえに、最初の仕事は、基本的な経理業務を担当することになりますので、年収は低く抑えられる傾向にあります。
ただし、その後専門的な経理業務を担当できるようになれば、年収は上がっていきます。
経理の転職では、頑張り次第で、数年後に年収が上がっていく場合があります。
40代未経験で経理の求人を見つけるには

40代経理未経験者が、経理の求人を見つけるには「転職する3パターン」によって異なります。
企業や会計事務所の社員で転職を考えている場合
企業の経理や会計事務所の求人を多く扱っている「転職エージェント」に登録する必要があります。
特に会計事務所、税理士事務所への転職を考える場合は、転職エージェントMS-Japanへの登録は必須とも言えます。
MS-Japanは、経理などの管理部門に特化した求人を扱っており、会計事務所や税理士事務所の求人も多く抱えています。
やはり転職を成功するためには、多くの求人を紹介してもらう必要がありますので、経理の求人が多いMS-Japanの登録は外せません。
\登録無料!/
また、日本全国の求人を多く抱えている、転職エージェントdoda(デューダ)への登録もしておきたいところです。
dodaは経理のみならず、あらゆる分野の求人を多くもつ総合型の最大手転職エージェントです。
最大手ということもあって、企業や会計事務所の経理求人の数もかなり多いため、是非登録しておきたいところです。
\登録無料!/
会計事務所、税理士事務所への転職でも、転職エージェントを利用すべき!
参考記事:経理の未経験者が転職エージェントを利用すべき3つの理由【現役経理マンが解説】
派遣から経理にチャレンジしたいと考えている場合
派遣から経理の仕事をしたい場合は、経理に強い派遣会社に登録することをオススメします。
例えば、
「ジャスネットスタッフ」は、経理分野に特化していることもあって、経理の求人も多く抱えており、経理未経験者であっても求人が見つかる可能性があります。
対象地域が首都圏、大都市圏であるため、対象地域やその周辺にお住いの方は、ジャスネットスタッフに登録してみることをオススメします。
\登録無料!/
また、全国展開している経理オススメの派遣会社は、「テンプスタッフ」です。
「テンプスタッフ」は、国内大手の派遣会社であり、全国各地に拠点を構えています。
各地に拠点があることから、大都市圏のみならず地方の求人も多く、地方で派遣社員として働く場合には登録しておくべき派遣会社です。
経理求人数は、他社と比較しても圧倒的に多く、国内大手の優良企業の求人も多いのが特徴です。
\登録無料!/
その他にも経理でオススメな派遣会社はこちらで詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
参考記事:経理の未経験者にオススメ派遣会社5選!【現役経理部長が厳選して解説】
経理に強い派遣に登録して、経理の仕事を経験しましょう。
まとめ

今回の記事では、40代未経験で経理へ転職する方法について解説してきました。
実際のところ、40代未経験で経理の転職するには、厳しい状況にあります。
しかし、不可能というわけではありません。
転職するには、まずは、経理の仕事に必要なスキルがあることを証明するため「資格取得を準備する」必要があります。
その資格は、
・日商簿記
・MOS
この2つです。
参考記事:経理未経験者は要チェック!転職に有利な資格は3つ!【現役採用担当が解説】
そして、企業や会計事務所の正社員への転職を考える場合には、その求人を多く抱えている転職エージェントへの登録をして、転職活動を行う必要があります。
☞ 経理の転職エージェントMS-Japan(会計事務所への転職にもオススメ)
☞ 大手求人多数の転職エージェントdoda(人材派遣大手なのでサポートが安心)
また、正社員よりハードルが低く、経理として働ける可能性は高い「派遣」を検討する場合には、経理に強い派遣会社へ登録してください。
経理の仕事に携わることについて、諦めてしまえばそれでおしまいです。
可能性があれば、自ら動くことで経理への転職が実現できます。
この記事をきっかけに、未経験でも経理の転職にチャレンジして、一人でも多く、経理の仕事に携わってもらえたら幸いです。