未だ終息が見えないコロナウイルスですが、自分の身を守るには自分で感染予防対策をしなければなりません。
自分が感染した場合は、外出も仕事も制限され、普段の生活ができなくなってしまいます・・・
結局のところ自己責任と言われてしまい、ツライ思いをするのも自分ですので、日々の感染予防対策はすごく重要です。
そこで今回は、
●個人がコロナ感染予防をするために、どのような対策グッズを使うべきか解説をしていきます。
●個人の感染予防に役立つおすすめグッズ10選と題して、体験談を交えて10のグッズをご紹介します。
☞解説するグッズのほとんどは、私も実際に使っています。
今回ご紹介するグッズは、コロナに限らずインフルエンサなどの感染対策にもなりますので、持っておいて損はないと思います。
個人向けコロナ感染予防対策グッズ

ここでは、実際に私も使っている、グッズを使ったコロナ対策について解説してきます。
コロナに感染したら、結局自己責任と言われ、行動を制限されてしまうのも嫌なので、グッズを使って必要最低限の感染対策しておいた方がいいですね。
今回ご紹介する10つのグッズは、コロナに限らず、インフルエンザや風邪などの予防にもなるので、感染症対策として購入を検討することをおすすめします。
日本製マスク
マスクは日本製が無難です。
以前、安いからという理由だけで中国製マスクを買っていまいしたが、ニオイが気になりました・・・(ちょっと薬品臭さがあって・・・)
現在、毎日のようにつけなければいけないマスクは、肌に触れるものでもあるので、肌にも優しくかつちゃんと感染予防もできるがいいですね。
(私、肌が弱いんです)
このマスクは、
●日本製で変なにおいがないこと、
●マスクの耳ひもで耳が痛くならなかったこと、
●肌荒れすることもなかったこと、
このような理由で継続して使っています。
ただ海外の激安マスクに比べたらコストが高い、これはデメリットと言えるかもしれません。
しかし、一枚あたり67円程度ですし、マスクの性能からいってコスパは良いと思います。
かっこいいマスクもたまにはいい
麻生副総理やガクトもつけている、このかっこいいヘッドセット型マスク、気分転換にたまにしてます。
しかしオフィスだと目立ちます(笑
でも会議やプレゼンとか、社外の人が参加する場でこれを付けていると、意外と好評です。
それと、おしゃれな飲食店の店員もに合いますね!
会議プレゼン・受付・接待など、人と接する公の場でこのマスクをするのはアリです!
おしゃれマスクケース
●外食時など、マスクを取った時どうしていますか?
●ポケットに入れて、マスクをヨレヨレにしていませんか?
●そして、ポケットに入れたヨレヨレマスクをつけると、なんか貧相な感じになってしまいます・・・
最近では、おしゃれだなと思う人は、ちゃんと抗菌のマスクケースを持っています。マスクを外すときは、マスクケースに入れてヨレヨレにならないようにしていますね。
このマスクケースは、もちろん抗菌ですし、ストライプでデザインもおしゃれな感じで普段使うのにもいいです!
コスト的にも安めですし、特にデメリットも感じられないので、毎日使っています。
マスクスプレー【プレゼントにも使える】
●マスクのニオイ、気になりませんか?
安いマスクを使っていると、薬品ぽいにおいがしたりすることがあります。
そんなときは、マスクスプレーをすると変なにおいが消えて、安いマスクでも使えるようになるんですよね。
もちろん、ちゃんとした日本製のマスクを使っていれば、変なニオイすることもないんですが、ほんのりいい香りのマスクにしたいときには、マスクスプレーを使うのがおすすめ。
このアロマのマスクスプレー、3種類セットで香りもきつくなくてちょうどいい感じです。
これを振りかけておけば、長時間マスクするもの苦にならないですね。
また、このマスクスプレーは最近のちょっとしたプレゼントにも使えます。
(私は、友人のクリスマスプレゼントで渡しました)
マスクの嫌な臭い消しに、気分転換に、プレゼントに使えるアロマのマスクスプレー、使い勝手はいいです!
手のひらサイズのUV除菌ライト
菌やウイルスが付着しているモノから、感染を防止するには、モノ自体を除菌しなければなりません。
例えば、よく触るスマホや財布、外出時に触らざるを得ない買い物カートやトイレのドアノブなんかには、菌やウイルスが付着しやすいですね。
そんなときは、持ち歩きができる除菌器があると便利です。
特に、スーパーの買い物かごやカート、トイレのドアノブなど不特定多数が触るところに対しては、このポータブルの除菌器が感染予防対策に役立ちます。
USB充電式で電池が不要、さらに手のひらサイズで、かさばらないのがメリットです。
このポータブル除菌器は、UV LEDライトを使って除菌をするものです。
残念ながら、コロナウイルスでの試験はしていないのがデメリットですが、従来のウイルス、菌には効果があるようです。
インフルエンザや風邪対策として使う分には、一定の効果を発揮しそうですね。(コロナウイルスにも効くかもしれませんが、試験をしていないので何とも言えません)
ちなみに私は持っていませんが、友人は外出時これを持ち歩いて、明らかにウイルスが付着していそうなドアノブなどに使ってました。
スマホ除菌装置
スマホは毎日触ります。
外出先の、電車やバスのつり革、ドアノブなどを触った手でスマホも触るので、結局スマホに菌やウイルスが集中して付着してしまう・・・こんな状況になってしまいますね。
このように菌やウイルスの温床となっているスマホ、やっぱり定期的に除菌する必要があります。
そこで、スマホを除菌するためのグッズとしておすすめできるのが、フォンソープという除菌装置です。
名前がそのまま、フォンソープ=電話石鹸ですからわかりやすいですね。
この種の製品、安いものから高いものまでいろいろです。
私は以前2,000円程度のものを使ったのですが、予想通りすぐ壊れました…
この製品のように、ある程度の値段はするものの、壊れないものを選んだ方が、結果コスパはいいので、安物買いには気を付けてください。
ちなみに、この製品はUSB充電できて、キーケースなども除菌できるところが使える点です。
やっぱり、菌やウイルスの温床となっているスマホを除菌すること、これは感染予防効果がかなりあると思います!
コンパクトサイズの空気清浄機
空気清浄機は、ウイルスと菌を除去するのに役立つグッズです。
空気清浄機は、今やどの家庭でも設置されているくらいメジャーなものとなりましたが、一般的には部屋に置いて使うものですね。
これが手軽に持ち運びできたら、外出先でも仕事場でもウイルス感染予防として使えます。
この手軽に外に持ち運びできるのが、首掛けタイプの空気清浄機です。
首掛けタイプなので、軽くて子供や高齢者の方も気軽に使える点がいいと思います。
また、特に満員電車やバスの中、病院の待合所などウイルス感染してしまいそうな危険な場所で、この首掛けタイプの空気清浄機しておけば、感染予防対策になりますね。
ポータブルな据え置き型の空気清浄機もあり
ちなみに、同じポータブルでも職場や自宅の机に置いて使う場合は、シャープのプラズマクラスターがいいです。
ウチの職場でも、これ使っている人います。私も仕事中これを使って感染予防してます。
据え置き型のシャープのプラズマクラスター、定番で性能もいいんですが、首掛け用の空気清浄機と使い分けするものアリです。
携帯用アルコールスプレー
携帯用のウイルス除去スプレーは、常に鞄に入れて持ち運びできるのが便利です。
外出先で、手が洗えないとき、食事前などに、「シュッと除菌」を手軽にできるので重宝します。
この携帯用のウイルス除去スプレーは、ペンよりちょっと大きい程度ですし、邪魔にもなりません。
今や感染症対策グッズとして定番化してきてますし、とりあえず持っておいて損はないです。
(私が所属する会社でも、このウイルス除去スプレー、社員全員に配布しています)
携帯用 アルコールブレスレッド
これは、変わり種の感染予防グッズです。
ブレスレッドの中に除菌アルコールなどを入れておきます。
そしてすぐにウイルス除菌したい時に、ブレスレットの表面を押すと、除菌アルコールが手の上に出てくるという変わり種グッズです。
使い道としては、キャンプなどのアウトドアや、釣りで手が離せない時など、手洗いができない場合に、手軽にアルコール消毒ができるグッズです。
ちなみに、このブレスレッドに虫よけ液を入れておいて、キャンプなどのアウトドアのときに使うということもできます。
感染症対策以外でも、いろいろな使い道がありそうな変わり種グッズです。
自宅用非接触体温計
今までの体温計はワキにさして、3~4分待って熱を測るのが一般的でした。
しかし、このようなコロナ禍の中で、悠長に時間かけて熱を測るなんて面倒です。
センサーをおでこに向けて、ボタンを押して1秒で熱を測りましょう。
この、タニタの非接触型の体温計ですが、たまにちゃんと測れない(体温が低く表示される)といったことはありますが、基本的には問題なく使えています。
(あまりにも体温の表示がオカシイ場合は、2、3度測り直せば正しく表示されます)
金額が5,000円を超えるものなので、頻繁に使うことがない一人暮らしの人にはおすすめしません。
逆に家族が多い場合には、一家に1つ非接触型の体温計があれば便利です。
ずっと、古い体温計を使っているような場合は、このコロナ禍を機に買い替えするのもちょうどよい機会だと思います。
コロナ検査キット
現在、PCR検査を受けるには予約が必要だったり、かなりの待ち時間を要したりと時間がかかる状況です。
そのような状況を回避するには、検査キットを購入して自宅で検査してしまうのが手っ取り早いです。
検査方法は、自宅で唾液を採取してクリニックに返送。唾液受領後、最短3時間から24時間以内でメールにて通知してくれるというものです。
かなり楽です!
実家に帰省するときや、仕事で出張せざるを得ない場合など、PCR検査を受ける必要がある人は、検査キットを使うのはアリですね。
まとめ

今回は、個人向けコロナ対策グッズ10選を解説しました。
① 日本製マスク
② おしゃれマスクケース
③ マスクスプレー
④ 手のひらサイズのUV除菌ライト
⑤ スマホ除菌装置
⑥ コンパクトサイズの空気清浄機
⑦ 携帯用アルコールスプレー
⑧ 携帯用 アルコールブレスレッド
⑨ 自宅用非接触体温計
⑩ コロナ検査キット
このコロナ禍において、個人でもコロナ感染の対策が重要になってきています。
今回ご紹介したグッズは、少しでも感染リスクを抑えるために役立つグッズです。
もちろんコロナだけではなく、インフルエンザや風邪の予防にも役立ちますので、感染予防のためのグッズを揃えておいて損はありません。
自分が感染した場合は、
●自己責任と言われ、
●外出も仕事も制限され、
普段の生活ができなくなってしまいます・・・
そのようなリスクを少しでも軽減するために、必要な感染対策グッズを購入して、事前に対策をしておきましょう。
コメント