引当金とは?具体例を使ってわかりやすく解説!【経理初心者向け】

会計・税務

会計の用語である「引当金」という言葉は、さまざまな場面で耳にしますが、いまいち分からない言葉です。

経理担当者でも、意外と引当金の内容を理解していないことが多いです。

そこで今回は、引当金についてわかりやすく解説していきます。

具体例を使って、経理初心者でも理解できるように解説していますので、ぜひチェックしてください!

引当金とは?

引当金とは、

将来の費用または損失の発生に備えて、事前に準備する経理処理」

のことをいいます。

会計的に、「費用または損失の発生に備えて、事前に準備しておく」とは、
今現在、費用や損失が発生していなくても、前もって費用や損失を計上しておくということです。

そして、前もって費用や損失を計上しておくためには、一定の条件があります。
(会計ルールがあります)

① 将来に発生が見込まれる損失または費用であること

② 損失または費用の発生原因が事前にわかっていること

③ 損失または費用の発生する確率が高いこと

④ 損失または費用のおおよその金額が計算できること

この4つの条件を満たすと、費用や損失を前もって計上しなければならない、
「引当金の会計ルール」で決まっています。

具体例を用いて引当金を説明

毎年支払われる冬のボーナスで、引当金を説明します。

大抵の会社では、冬のボーナスは「4月から9月に働いた結果」に対して、12月にまとめて支払われます。

(10~11月頃に、4~9月までの働いた成果を査定され、その結果を踏まえて、12月にボーナスが支払われますね)

このボーナスですが、一般的にはこんな感じです。

12月に支払われる予定です。

ボーナスは、4~9月に働いた結果、支払われるものです。

会社の業績が相当悪化しない限り、従業員に支払われることが確実です。

ボーナスの金額は、会社の業績に合わせて、おおよその金額を決めることができます。

(今年は業績良かったから、これくらいボーナスだそう!と社長や役員が事前に決めます)

これを会計の引当金ルールに当てはめると、

12月に支払われる予定です。
⇒ボーナスは、将来に発生が見込まれます。

ボーナスは、4~9月に働いた結果、支払われるものです。
⇒ボーナスが発生する原因は、4~9月に働いた結果で、事前にわかっていることです。

会社の業績が相当悪化しない限り、従業員に支払われることが確実です。
⇒ボーナスの支払いは、発生する確率が高いです

ボーナスの金額は、会社の業績に合わせて、おおよその金額を決めることができます。
⇒ボーナスのおおよその金額が計算できます

このように、ボーナスの支払いは、「引当金の会計ルール」に当てはめることができます。

「引当金の会計ルール」に当てはめることができる場合は、前もって引当金を計上しなければなりません。

今回のボーナスは、一般的に「賞与引当金」と呼ばれ、12月に支払うボーナスを、事前に4~9月に引当金として計上しておきます。

IS課長
IS課長

冬のボーナスを事例に、具体的に引当金ついて解説しました

引当金の会計ルールとは

ここからは、ちょっと専門的な会計のお話となります。

引当金の会計ルールとは、「企業会計原則注解18」で定められています。

ルールでは、

将来の特定の費用又は損失であること

その発生が当期以前の事象に起因すること

発生の可能性が高いこと

金額が合理的に見積り可能なこと

これらの要件に当てはまる場合は、引当金を計上するということになっています。

とりあえずは、

「企業会計原則注解18」という会計ルールで、引当金の計上要件が定められている

という理解ができればいいですね。

引当金には2つの種類がある

引当金の会計ルールでは、引当金は種類が2つに分けられています。

評価性引当金

負債性引当金

同じ引当金でも、性質が異なる2つの引当金があります。

評価性引当金とは?

評価性引当金とは、今持っている資産の価値が、将来下がる可能性がある場合に、計上する引当金のことをいいます。

貸倒引当金

がこれに該当します。

具体的に説明してみます。

商品を売って、将来お金を回収する場合、将来回収するお金を売掛金として計上します。

この売掛金、もしかしたら商品を売った相手の業績が悪化して、お金を支払ってこないかもしれません。

相手がお金を支払ってこない可能性が高まれば、その売掛金の価値は下がる可能性がありますね。

この時、売掛金の価値がどれだけ下がりそうか計算して、前もって引当金を計上しておくことになります。

これが、評価性引当金といいます。

上記の説明では、

売掛金の価値下落に対して引当金計上する = 貸倒引当金を計上する

ということになっています。

IS課長
IS課長

評価性引当金=貸倒引当金
と覚えましょう

負債性引当金とは?

負債性引当金とは、将来、お金の支出が見込まれる場合(将来費用が計上される見込みがある場合)、計上する引当金とのことをいいます。

正に上段で説明した、

●ボーナス(賞与引当金)

などがこれに該当します。

お金の支払いが、ほぼ確実に予定されている。

おおよそ支払予定金額を見積できますが、まだ確定してない。

このように、支払額が確定していないとはいえ、その支出は確定的なものであることから、負債として引当金に計上する。

これを、負債性引当金といいます。

ちなみに、支払額が確定してしまえば、負債の「未払金や未払費用」に計上することになります。

IS課長
IS課長

当金の会計ルールでは、引当金は「2つの種類がある」ことを覚えましょう。

まとめ

今回は、引当金ついて具体例を用いて、わかりやすく解説しました。

引当金を理解するには、以下の内容を抑えておく必要があります。

将来の費用または損失の発生に備えて、事前に準備しておくもの

会計ルールで引当金を計上する条件がある
 ①将来の特定の費用又は損失であること
 ②その発生が当期以前の事象に起因すること
 ③発生の可能性が高いこと
 ④金額が合理的に見積り可能なこと

引当金には2つの種類がある
 ・評価性引当金
 ・負債性引当金

実際に経理実務において、引当金を計上すべきかどうか悩む場面、けっこうあります。

場合によっては、

「決算作業のあとに、監査法人から引当計上が必要!」

と指摘される、といったことも実務ではよくあるので、この書籍を準備しておいて、引当金の実務についてもしっかり把握しておいた方がいいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました