
資格の勉強したいけど時間がない…

副業をやってみたいけど、そんな時間ないんだよなあ
●もっと勉強したい!
●運動して健康維持したい!
●新しいことにもチャレンジしたい!
と思っているのに、忙しくて時間がなくて結局やれずじまい・・・
こんな人多いです。
忙しくて時間がない、という状況を解決するには、時間を作るしかありません。
そこで今回は、
時間を作るための4つの方法
を解説します。
この時間を作るための4つの方法は、
●海外のメディアで紹介されていた、エリートが実践している方法
●仕事ができる人が実践している、時間管理の方法を解説した書籍や記事
などを参考にして、
私が実践した結果、かなり効果が高かったものを4つに厳選して紹介します。
☞記事の解説者
●現在、東証一部上場企業の管理職
●4つの方法を実践し、時間を作って勉強して出世しました
毎日、時間がないと思っている方は、この記事の内容をマネして時間を作ってみましょう。
そして、余裕ができた時間を自分のために使ってください!
時間がない人必見!時間を作る4つの方法

時間がない人は、何をするにも効率が悪いため、時間を無駄に費やしています。
時間を作るには、物事を効率よく進め、強制的に時間を作るしかありません。
強制的に時間を作るためには、
●仕事の効率を上げて時間を作る
●通勤時間を減らして時間を作る
●家事代行を使って時間を作る
●人間関係を断捨離して時間を作る
この4つを実践する必要があります。
仕事ができる人は、時間を作る4つの方法を実践し、
・仕事の効率だけでなく、
・プライベートでも効率を重視して、
時間を作る努力をしています。
時間を作る4つの方法を実践した結果
数年前までの私は、残業続きでだらだらと長時間働き続けるだけの生活でした。
やりたいこともできず、人生を無駄にしていたような状態です。
このまま年を取って、若いときに出来ることをせず後悔するのはいやだ!と思い始め、自分の時間を作ろう決意し、1年かけて時間を作る4つの方法を実践しました。
その結果、私はこんなことができました。
●資格の勉強を始め、簿記1級、税理士試験科目に合格
●読書、ジョギング、筋トレを継続することができた
●ブログを始めることができた
●仕事を効率化し、残業を大幅に減らした
そしてその結果、
●資格を取得したことで転職に有利になった
●運動することで健康維持ができた
●ブログを通じて副業収入を得ることができた
●仕事を効率よく進めた結果、会社で評価され出世もできた
時間を作って、その時間を自分のために使った結果、スキルアップや収入アップにつながったのが最大のメリットです!
時間がないという人の特徴
時間がない人は、何をするにも効率が悪いため、時間を無駄に費やしています。
そして、いつも「時間がない、時間がない」と言い訳して、何もせず、毎日過ぎていくだけになってしまっています。
現実は、「時間がない、時間がない」と言い訳しても何も起きません。
最初は面倒と感じるかもしれませんが、強制的に時間を作る努力をしないと何も始まりません。

じゃあ、具体的にどうやって時間を作るの?
そんな疑問を持つ方に、これから時間を作る4つの方法を詳細に解説していきます。
仕事の効率を上げて時間を作る

時間を作る方法として、もっとも効果があるのは、仕事の効率を上げて時間を作ることです。
●長時間の仕事、
●深夜までの残業、
こんなことを毎日していたら、時間なんてあっという間に無くなってしまいます。
時間を作るためには、仕事の効率を上げる必要があるのですが、その効率を上げる方法はいっぱいあります。
その中でも、まず一番にやるべきことは、「朝の仕事の準備」です。
「朝の仕事の準備」とは?
具体的に、朝にどんな仕事の準備をすればいいのでしょうか?
それは、朝に行う3つのことを習慣化することです。
朝に行う3つのこと、
①身体を動かす
②仕事前に自分の時間を作る
③リラックス、瞑想する
これは、海外の「fm-magazine.com」というサイトで取り上げられていた、海外の公認会計士やCFOといったエリートが実践している方法です。
具体的にどんなこと朝に行うか?
●朝早く起きて、仕事の前にランニングなどの運動を行って、身体を動かす
●今日をどのような1日とするか考えをまとめるための、自分の時間を作る
●コーヒーを飲んでリラックスしたあと、今日やるべきことの優先順位付けする
●仕事前15分間の瞑想を行い、気持ちを落ち着かせる
このような朝の準備を習慣化して、仕事に臨むと結果的に仕事の効率も上がるということです。
確かに、仕事前の朝に、
●運動して目を覚まし、
●やるべきことを整理して、
●リラックスすれば、
仕事開始直後から、すぐに仕事に集中できて、どんどん仕事を片付けることができます。
結果的に、仕事の効率が上がります。
この仕事を効率化するための朝習慣については、以下の詳細記事がありますので、こちらも参考にしてみてください。
朝に行う3つのことを習慣化すれば、かなり仕事の効率は上がります。
是非チャレンジしてみることをおすすめします!
通勤時間を減らして時間を作る
通勤時間を減らせば、手っ取り早く時間を作れます。
たとえば通勤時間1時間の人が、会社の近くに引っ越しした結果、30分になったとしましょう。
これにより、
●1日 ⇒30分
●1週間(5日) ⇒2.5時間
●1か月(20日) ⇒10時間
●1年間(240日) ⇒120時間
時間を作ることができます。
1日30分だけでも十分ですが、1年でみると120時間も時間を作れます。
120時間といったら、簿記3級に受かるための勉強時間と一緒です!
1日30分通勤時間を短くした分、簿記などの資格を取得するといったことができるんです!
通勤時間はあまり有効活用できない
通勤時間を有効活用しましょう、といったお話もよく聞きます。
しかし、自家用車で通勤していたら運転をしなければいけませんし、満員電車の中でもやれることは限られてしまいます。
実際できることは、音楽を聴いたり、動画見たり、読書するくらいです。
それに比べ、通勤時間を短くして浮いた時間は、なんにでも自由に使えます!
こうして考えると、
●通勤の時間は、使い道が限られている
●通勤外の時間は、自由に使える
ということが言えますね。
通勤時間とそれ以外の時間では、時間の質が違うとも言えます。
時間の質ということを考えてみると、圧倒的に通勤時間を減らして、自由に使える時間を増やすべきです。

自由に使える時間を、自分が本当にやりたいことに使うべき!
通勤時間は会社に近いところに引っ越しさえずれば、減らせます。
今こそ一歩踏み出して、引っ越しを実行して、通勤時間を減らして時間を作ってみましょう。
☞まずは引っ越し、どれくらいの費用かチェックしよう。
複数の見積が揃う引越し見積もり比較サイト【引越しラクっとNAVI】
家事代行を使って時間を作る

世の中には様々な代行業がありますが、時間を作るために有効な代行業があります。
それは家事代行です。
例えば、
●洗濯
●部屋、トイレや風呂掃除
●料理
といった家事は、日々の生活でやらなければならないことですが、当り前に時間が取られてしまいます。
では、
●家事の時間を、資格取得の勉強に使ったらどうでしょう?
●家事の時間を、副業の時間に当てたらどうでしょう?
●家事の時間を、仕事の時間に当てたらどうでしょう?
ハッキリ言うと、自分にとって何も得ることがない家事をするより、スキルアップしたりお金を稼いだりする方が、自分のためになります。
結論、
家事は代行して、浮いた時間を自分のスキルアップやお金を稼ぐ時間にすべき!
です。
もちろん、家事代行はお金がかかりますが、それは必要最低のコストです。
その代わりに自分のスキルアップやお金を稼ぐ時間に使えば、家事代行コスト以上の利益を生み出すことができます。

最低限のコストをかけて、それ以上の時間を作るという効果を得る!これが仕事ができる人が実践している方法です。
さらに、自分よりもプロの家事代行に任せてしまえば、部屋はきれいになるし、洗濯もしなくていいし、メリットを享受することができます。
家事代行については、こちらの記事も確認してみてください。体験談を交えて解説しています。
最近は、時間を作るために家事代行を頼む人が多いです。
それに合わせて、家事代行のサービスも増えてきました。
例えば、
一人暮らしにおすすめ家事の代行、CaSyカジー
家族にもおすすめ家事全般の代行、ミニメイド・サービス
などがあります。
これらの家事代行をうまく活用して、自分のための自由な時間を作りましょう。
人間関係を断捨離して時間を作る
●友達は多い方がいい
●家族関係を大事にしなければいけない
一般的にはこんなことを言われます。
しかし、それをしすぎると無駄に時間を使ってしまうことになります。
●友達から飲み会や遊びに誘われることが多くて、自分の時間がない
●親戚付合いを大事にし過ぎて、自分の時間がなくなる
このように、人との関係を大事するために、人と一緒にいる時間を増やして、その結果自分の時間がなくなるということがあります。
自分の時間を犠牲にしてまで、多くの人との関係を大事にすべきでしょうか?
答えはNO!
本当に自分のためになる人だけの関係は大事にして、それ以外の人との関係を断捨離すべきです。
人との関係を断捨離することで、
●あまり好きじゃない人との関係が切れて、ストレスがなくなる
●人と会うことも減り、その分自分の時間が作れる
ことができます。
いっぱい友達がいたり、家族親戚関係に疲れている人は、今こそ人の断捨離を実践してみてください。

ストレスも減って、さらに時間を作ることもできるので、自分にとってはメリットですよ!
友達が減って寂しいというデメリットはあるものの、それは慣れてしまえば問題なし!
浮いた時間を自分のために使えば、寂しいと感じている暇も無くなります。
この書籍にもあるように、これからは人の断捨離も重要になってます。
是非とも人間関係の断捨離を実践して、自分のための時間を作りましょう。
まとめ

今回は、日々時間がない人と感じている方に向けて、仕事のできる人が実践している時間を作る4つの方法を解説しました。
●仕事の効率を上げて時間を作る
●通勤時間を減らして時間を作る
●家事代行を使って時間を作る
●人間関係を断捨離して時間を作る
この4つの時間を作る方法は、実際に海外のエリート、仕事ができる人が実践しているもので、時間を作るための効果が高いものです。
4つの方法のうち、できるものから順次実践していくことで、自分の時間を増やすことができます。
仕事の効率を上げて時間を作る
仕事の効率上げて時間を作る方法として、朝の仕事の準備をするために、朝習慣を見直すのが効果的です。
仕事効率を上げる3つの朝習慣
①身体を動かす
②仕事前に自分の時間を作る
③リラックス、瞑想する
仕事の効率を上げることで時間を作ることができるだけでなく、仕事内容が評価され、出世、給与アップにもつながります。
是非、仕事効率を上げる3つの朝習慣を実践して、仕事効率アップ=自分の時間を作るを実現させてください。
通勤時間を減らして時間を作る
通勤時間を減らすと、その分自分の時間を増やすことができます。即効性がある時間の作り方です。
通勤時間が長い人は今すぐにでも、会社に近いところに引っ越しすることを検討してみてください。
ここでコスパがいい、引っ越し先を見つけ、効率よく引っ越してしまいましょう。
家事代行を使って時間を作る
日々の生活でやらなければならない家事。これを代行してしまえば、かなりの時間を作れます。
今や、仕事ができる人は、仕事や自分のやりたいことに時間を注力して、自分じゃなくてもできる家事などは代行に任せている状況です。
一人暮らしにおすすめ家事の代行、CaSyカジー
家族にもおすすめ家事全般の代行、ミニメイド・サービス
仕事ができる人の時間の作り方をマネて、自分も仕事ができる人になることを目指しましょう。
人間関係を断捨離して時間を作る
友達との飲み会や遊びに時間を費やす。
親戚関係に時間を費やす。
人との関係で無駄に時間を費やしていること、実はあります。
人間関係は大事だというのはそのとおりですが、自分がストレスになるような人間関係、無理して維持する必要はありません。
むしろその時間は無駄です。
だったら人間関係を断捨離して、必要最低限の人と付き合いましょう。
そうすれば、自分の時間も作れます。
この書籍でも解説していますが、人間関係の断捨離メリットは自分の時間をつくれるだけでなく、ストレス軽減など多くあります。
今こそ、人間関係を見直して自分のための時間を作ることを考えてみましょう。
4つの時間を作る方法を実践する
4つの時間を作る方法を実践すれば、その時間を勉強や運動、さらには副業など、自分のためになる時間を増やせます。
そして、自分のために時間を使うと、結果としてもっといい生活、もっといい自分を実現することができます!
是非4つの時間を作る方法を実践してみましょう!
コメント