
簿記1級は独学でも合格できますか?

簿記1級、どのように勉強すればいいでしょうか?
今回は、このような簿記1級に関する疑問に答えていきます。
☞この記事の解説者は、
働きながら、独学で日商簿記1級を合格しています。
☞今回の記事は、
私の体験談を交えて、独学で簿記1級を合格した時の勉強法を解説します。
☞簿記1級にチャレンジする方は、
この記事を読んで、簿記1級を独学で勉強した方が良いか判断してみてください。
簿記1級 独学で合格した体験談

私は、数年前に日商簿記1級を独学で合格することができました。
どのように勉強して合格できたか!?
ですが、
① 働きながら、平日1~2時間勉強
② 土日祝日は、2~3時間勉強
③ 仕事が繁忙期の時は、勉強時間0時間の時もあり
④ 教材は、市販テキスト、問題集だけ(TACのテキストを使用)
⑤ 勉強法は、テキストを読んですぐ問題を解く。この繰り返し。
これだけです。
ただひたすら、毎日数時間勉強を続けた結果、合格しました。
そして、
● 1発合格することができました。
これだけだと、
テキストと問題集だけの勉強で合格するなんて、優秀な人なんだなあと思われるかもしれません。
合格した時の私のスペックですが、
① 上場企業で、連結決算の担当だった
② 簿記2級までは取得済み
という、
ある程度の実務経験と、簿記2級の資格保持をしていました。
特に、実務で連結決算を担当していたという点においては、簿記1級の取得にも有利だったと思います。
しかし、
● 合格するまで3年半かかりました・・・

合格までに、かなりの時間が必要でした~
時間をかけて、なんとか独学で簿記1級取得にたどり着いたんです。
ちなみに、なぜ独学を選んだかというと、
● できるだけ安いコストで勉強したかった
という金銭面の問題がありました。
簿記1級の勉強時間はどれくらいだった?
私の場合、
平均すると勉強時間は、1日あたり1.5時間程度になると思います。
● 365日 ✖ 1.5時間 =年間547時間程度
● 3.5年 ✖ 547時間 =1914時間
合格するまでに、ほぼ2000時間かけて勉強しました。
1日平均1.5時間勉強して3.5年かかっています。

勉強時間としてはかなり多い方かもしれませんね
一日あたり平均1.5時間の勉強時間は少ないかもしれません。
1日の勉強時間が少ない理由として、
● 経理では決算業務の繁忙期には深夜残業、休日出勤が必要だった・・・
ということがあります。
仕事が忙しすぎるために、勉強時間を確保するのに苦労しました。
休日深夜残業時は、勉強できない日もあります。
その結果、勉強時間を確保するのが大変で、結果的に約1900時間も勉強時間が必要となってしまいました。
スクールと独学の勉強時間比較
スクールなどでは、
簿記1級の勉強時間は400時間程度を提示されることが多くあります。
授業時間が200時間程度、復習時間も同程度で200時間で、
トータル400時間が目安になっています。
平行して税理士試験や会計士試験を勉強している人なら、
400時間でも合格できるかもしれません。
しかし、一般的には相当厳しいでしょう。
授業を受けて、さらに自分で復習と問題を解くといった勉強を毎日して、
最低700時間は必要かもしれません。
(1年間で考えると、一日2時間程度の勉強は必須でしょうね)
独学ですと、
スクールに比べてさらに時間がかかります。
最低でも1000時間は超えてくると予想されます。
(1年間で考えると、一日2.7時間程度の勉強は必須でしょう)
いずれも、
「毎日勉強時間を確保することができる」
ことが前提となっています。
私の場合は、さらに時間がかかり、約1900時間です・・・
通常想定される勉強時間をかなりオーバーしていますね。
ちなみに、スクールだと、
このあたりを使えば、700時間程度の勉強時間で行けそうです。
どのように独学したか
私の独学での勉強法は、
① パートごとに、テキストを読む
(固定資産、有価証券とか、それぞれのパートごとにテキスト読む)
② テキストにある設例を解く
③ 問題集を解く
④ 次のパートに進んで、またテキストを読む(以下繰り返し)
⑤ ある程度進んだら、前のパートに戻って問題集を解きなおす
⑥ すべてのパートの勉強が終わったら、過去問を解く
このような勉強をしてきました。
ちなみにテキストはこれを使いました。
このTACのシリーズは、会計、工業簿記それぞれ3つあります。
加えて問題集があります。
テキスト、問題集合わせて約20,000円程度です。

20,000円程度で簿記1級受かるなら、安いもんですね。
このテキストと問題集を使って、
繰り返しテキストを読んで問題を解くことを繰り返しました。
これを毎日2~3時間休みなく続けたら、もっと早く合格できたかもしれません。
しかし、
● 仕事が忙しく、
● 毎日の勉強を確保できなかったことで、
● 勉強した箇所を忘れてしまい、
● また前の項目に戻って覚えなおす、
といった、同じことを繰り返してばかりの勉強でした。
これでは全然次に進めません。
一番時間がかかった原因が、この同じところばかり繰り返して勉強することでしたね。
また、独学では問題、過去問の解き方テクニックを身に付けるのに苦労します。
試行錯誤しながら、どうすれば正確かつ早く問題が解けるかを研究しましたが、
これにも相当な時間を費やしました。
独学は、
勉強コストを安く抑えることができるものの、時間的には効率が悪いですね。
簿記1級の独学のメリット、デメリット
簿記1級の独学をして分かった、
独学のメリット、デメリットですが、
★独学のメリット
● 圧倒的に勉強コストが安い
● テキスト代、問題集合わせて、20,000円程度で済む
● 好きな時間に、気楽に勉強ができる
★独学のデメリット
● スクールに比べて勉強時間が多くなる
● 問題を解くコツ、試験に合格するためのテクニックが学べない
こんな感じですね。
独学は、コストが凄く安いのが最大メリットですね。
スクールに通ったり、Web講座を受けたりすると、10万円以上の支出は覚悟しなければなりません。
(※スクールでもクレアールなんかは、割引使えば87,000円程度の費用で済むこともあります)

それに対し、独学は基本テキストと問題集の2万円程度で済みます。
一方、デメリットは勉強時間が増えてしまうこと、合格のためのテクニックを学べないことです。
スクールを使う場合と比べると、圧倒的に勉強する時間が増えます。
● 試験に必要がないところまで覚えてしまったり、
● 問題の解き方が分からず試行錯誤したり、
無駄に時間を費やしてしまうことが多々あります。
試験である以上、試験に合格するテクニックというのが存在しますが、これを教えてもらうこともできません。
このように、独学では、
● 勉強コストはかなり安いが、
● 時間がかかり、勉強効率はかなり悪い
ということになります。
やっぱりそうだよね、という結論です。
まとめ

今回は、
私が独学でどのように簿記1級を合格したか、体験談を解説しました。
ハッキリ言うと、簿記1級の資格は、
1年内に受かりたい人は、お金をかけてスクールを使って勉強すべき!
金銭的に余裕がない人は、
最低でも2~3年は覚悟して、
テキストと問題集で、コツコツ毎日辛抱強く勉強するしかない!
この2つしかないと思います。
(すごく頭がいい人は別ですよ。。)
一番ダメなのは、
とりあえず独学してみたけど、全然うまくいかないと言って、
スクールに通いなおすことです。
だったら、最初からスクールを使った方が効率がいいです。
簿記1級は、
どうやって勉強するか、最初に決めることが肝心です。
スクールを使うか、
それとも覚悟して独学するか、最初に決めることをおススメします。

体験して分かりました。
1級の勉強を始める時、何年以内に合格したいか!?
しっかり決めましょう。
それで、独学するかスクール使うか判断が分かれます。
ちなみにスクールを使うなら、クレアールがおススメですね。

料金も他のスクールに比べてリーズナブルですし、
スマホ、タブレットも使えるWEB講義がメインとなっていますので、効率よく勉強ができそうです。
(料金は、割引を使えば10万円以下に抑えることもできますし)
今回ご紹介した、私の独学体験談も参考にして、
日商簿記1級どうやって勉強しようか検討してみてはいかがでしょうか。
コメント
[…] […]